情報ブログ

Home > 情報ブログ > 日本刺繍っていつからあるの?

日本刺繍っていつからあるの?

情報ブログ

2015.12.15

約西暦500年頃、シルクロードを通ってインドから中国へ、
仏像や仏教的な教えを表現した刺繍がもたらされています。

 

日本においても仏教の普及と共に、
仏像の刺繍が製作されるようになっていきます。

 

西暦605年の製作の記載が最も古い記録であり、
これらの製作が日本刺繍の始まりだと考えられています。

 

現在残されている最古の刺繍は、天寿国曼荼羅帳と言われています。

 

これは西方浄土である天寿国の様子を刺繍で表現した垂れ絹で、
製作当初は、縦2メートル横4メートルの垂れ絹を
2枚、横に繋げたものだったと推測されています。

 

西暦800年頃には貴族の衣服の装飾に用いられ、
西暦1600年前後には芸能装束に用いられるようになります。

 

その後は、花嫁衣裳や嫁入り道具に刺繍が施されるなど
市中の人々に広まっていきます。

 

現在は機械による刺繍が多くなっています。

 

日本刺繍は地域によって、それぞれの名前で呼ばれていて、
国から伝統工芸として保護されている地域もあります。

 

オーダー刺繍やワッペンなら
大阪にある林ネーム刺繍の刺繍屋.jpにおまかせください。
http://shisyuya-jp.check-xserver.jp/wp/