情報ブログ
理想のオリジナルパーカーを作る!デザイン作成の基礎知識
情報ブログ
2020.03.14
「オリジナルパーカーを作りたい」
「オリジナルパーカーのデザインの仕方のついて知りたい」
そのような思いをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
しかし、オリジナルパーカーのデザインの仕方について詳しく知らない方も多いはずです。
そこで、今回は、オリジナルパーカーのデザインの仕方について解説します。
オリジナルパーカーデザインの基本ステップ
1:目的とテイストの決定
オリジナルパーカーのデザインを始める前に、まず何のために、どのようなデザインのパーカーを作りたいのかを明確にしましょう。
例えば、部活動のユニフォーム、イベント記念、プレゼントなど、目的によってデザインのテイストは大きく変わってきます。
目的を定め、ターゲット層を意識することで、デザインの方向性が決まりやすくなります。
シンプルで着回ししやすいデザインにするか、個性的で目を引くデザインにするか、使用する色やモチーフなども目的と密接に関連しています。
目的を明確にすることで、デザイン作成のプロセスがスムーズに進みます。
2:デザインモチーフの選定
目的とテイストが決まったら、デザインのモチーフを選びましょう。
写真、イラスト、ロゴ、文字など、様々な選択肢があります。
自分の好きなもの、表現したいメッセージ、ターゲット層の好みなどを考慮して、最適なモチーフを選びましょう。
例えば、思い出の写真をプリントしたパーカー、手描きイラストを活かしたパーカー、ロゴをシンプルに配置したパーカーなど、様々な表現方法があります。
複数のモチーフを組み合わせるのも良いでしょう。
ただし、モチーフが多すぎるとデザインがごちゃごちゃしてしまい、見づらくなる可能性があるので注意が必要です。
3:パーカーの種類を選ぶ
使う場所や環境に合わせてパーカーの種類を選びましょう。
例えば何度も外に出たり部屋に入ったりするのであれば、前にチャックがついてあるジップパーカーの方が良いかもしれません。
アウターの中に着てトップスとして着るのであれば、チャックがついていないプルオーバーのパーカーの方が良いかもしれません。
使う季節や使う場所によって、パーカーの種類は変えると良いでしょう。
4:パーカーの生地
種類を選ぶことと少し似ていますが、生地も大切です。
オリジナルパーカーは基本的に綿やポリエステルの生地が使われています。
また、裏地に種類は裏起毛と裏パイルの2種類があって、裏起毛とは裏側を剣山のような物でかいた繊維をたたせた状態になっている生地のことで、裏側の毛羽を立たせているのでふわふわ柔らかい着心地なので保温性があります。
冬場の外で使用することを考えている方は裏起毛が良いかもしれません。
しかし裏起毛は汗を吸収して、乾きが悪いので、オリジナルパーカーを着て汗をかくことが多い場合はオススメできません。
もう1つの裏パイルは裏側がタオルのように小さなパイプ状のなっている生地で、裏起毛に比べて汗吸収や速乾性に優れているので外で運動したりして汗をかく方には裏パイルの方が良いかもしれません。
裏起毛とは逆に裏パイルは保温性が劣るので、寒い環境で使用したい方にはオススメできません。
裏地も使う場所や環境によって変えましょう。
オリジナルパーカーデザイン作成における注意点
*著作権に関する知識と対策
オリジナルパーカーのデザインに、著作権のあるキャラクターやロゴ、写真などを無断で使用することは、法律違反となります。
使用したい場合は、必ず著作権者から許可を得る必要があります。
許可なく使用した場合、法的措置が取られる可能性があります。
インターネット上にある画像やイラストなどは、必ず利用規約を確認し、商用利用が可能かどうかを確認しましょう。
自作のイラストや写真、オリジナルのロゴなどを用いることで、著作権の問題を回避できます。
*解像度とプリント品質の関係
デザインデータの解像度は、プリント品質に大きく影響します。
解像度が低いと、印刷されたデザインがぼやけたり、粗くなったりします。
高品質なプリントを実現するためには、300dpi以上の高解像度のデータを使用することが重要です。
使用する画像の解像度を確認し、必要に応じて解像度を上げる処理を行う必要があります。
印刷業者によっては、推奨される解像度が異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
*デザインの複雑さと印刷可能性
デザインが複雑すぎると、印刷がうまくいかない場合があります。
特に、細かい線や小さな文字などは、印刷時に潰れて見えなくなってしまう可能性があります。
シンプルで分かりやすいデザインにすることで、印刷上のトラブルを回避し、より綺麗に仕上がります。
複雑なデザインにしたい場合は、印刷業者に相談して、印刷可能かどうかを確認しましょう。
印刷方法によっても、表現できるデザインの複雑さに違いがあります。
*色選びとコントラストの重要性
パーカーの色とデザインの色、文字の色とのコントラストも重要なポイントです。
コントラストが低すぎると、デザインが見えにくくなってしまいます。
パーカーの色とデザインの色を適切に組み合わせることで、デザインがより際立ち、魅力的な仕上がりになります。
例えば、濃い色のパーカーには明るい色のデザインを、明るい色のパーカーには濃い色のデザインを使用するなど、コントラストを意識した色選びをしましょう。
発注と印刷
オリジナルパーカーを発注する際は少ない枚数よりも多い枚数を発注すればするほど安くなる傾向があるので、その場合は多い枚数で発注する方が良いでしょう。
しかし、大量に発注する場合、在庫がない場合があるので確認が必要です。
他の注意点として平置きと着用時に違いがあるので注意しましょう
同じデザインでも平置きと着用時では違った印象になる可能性があるので、着用時のことを考えてデザインするようにしましょう。
印刷方法はシルクプリント、マジックプリント、転写、刺繍があります。
印刷方法でデザインの見え方は大きく変わるので注意しましょう。
1つ目の印刷方法はシルクプリントです。
人気の高いプリント方法で仕上がりが美しいのが特徴です。
しかし、シルクプリントは型代が高いので大量の発注は難しくなります。
2つ目はマジックプリントです。
色の数に制限がないのが特徴で型代がかからないので少ない枚数をプリントする際はオススメです。
しかし、枚数分のシートが必要なので、大量発注には向きません。
3つ目は刺繍です。
洗濯に強くて見栄えに高級感があるのが特徴です。
しかし、値段も高いので注意しましょう。
4つ目は転写です。
写真の再現性が高くて鮮やかな仕上がりになるのが特徴です。
精巧な転写用のシートは必要なので、少量の発注には向きません。
まとめ
今回はオリジナルパーカーのデザインのやり方について解説しました。
この記事を参考にオリジナルパーカーを検討してみてはいかがでしょうか。
当社は、オリジナルパーカーの知識が豊富なスタッフが、あなたのお悩みの解決をお手伝いします。
オリジナルパーカーをご検討の方は当社までお気軽のお問い合わせください。
オリジナルTシャツなら大阪のTANDSへ!
https://www.tands-net.com/